2007年07月10日
天然記念物が遊びにきたよ。
こちひら農園に、素敵な蝶々が遊びにきました。
それは突然。
昼間にっこり漬けの作業をしていた時のこと。
堆肥ポストに生ゴミを捨てに出かけたアイロウくんが叫んだ。
アイロウ 『モコちゃ~~~~~~~~~~ん』
モコ 『な~~~~に?(若干不機嫌ぎみ)』
アイロウ 『珍しい蝶々がいるんだけど、きてきてきて!』
モコ (忙しいのに~・・・と思いながら外へ)
アイロウ 『これ、初めて見たやっさ、絶対珍しいぜ~』
モコ 『ふーん、でも、普通のアゲハっぽいよ』
アイロウ 『いや、ぜったい珍しいって!』
モコ 『写真はとったの?』
アイロウ 『うん、一応ね』
モコ 『(チェック)ええ、なんこれ~~~~まわりが汚いい!!
ちょっと洋服とか木に止まらせてから撮ればいいのに』
まわりが汚いのは無理もない・・・だってここは生ゴミのタンク。
いずれ堆肥になる野菜くずや、熟しすぎたパパイヤがたっぷりの場所
その中にとまっているんだから・・・
というワケで、画像の周辺はボカシてありますことをご了承ください。

アイロウ 『いや~!蝶々は触ったら弱るよ~、触らんほうがいいって』
モコ 『じゃー、もう撮ったから行こう、鍋に火かけてるばーよ』
と、半ば強引にデジカメを奪い、漬物の作業に戻ってしまった。
まさかこの蝶々が驚きの訪問者とは知らずに・・・
それは突然。
昼間にっこり漬けの作業をしていた時のこと。
堆肥ポストに生ゴミを捨てに出かけたアイロウくんが叫んだ。



モコ (忙しいのに~・・・と思いながら外へ)






ちょっと洋服とか木に止まらせてから撮ればいいのに』
まわりが汚いのは無理もない・・・だってここは生ゴミのタンク。
いずれ堆肥になる野菜くずや、熟しすぎたパパイヤがたっぷりの場所
その中にとまっているんだから・・・
というワケで、画像の周辺はボカシてありますことをご了承ください。


と、半ば強引にデジカメを奪い、漬物の作業に戻ってしまった。
まさかこの蝶々が驚きの訪問者とは知らずに・・・
部屋の中に戻って作業していると、アイロウくんがしきりに
『いや~絶対あれは珍しいぜ~、俺虫好きだけど一回もみたことないもん』
というので、携帯で蝶の図鑑を調べ、画像検索。
しかし・・・
アゲハだけで世界中に580種類以上いるらしい
ということが分かり、途方にくれる。そもそもアゲハかどうかも定かじゃないんだから
モコ 『何かキーワードないの?』
アイロウ 『あ!フタオチョウで調べてみて』
モコ 『へ~い』(でーじ適当)
・・・・・・・・・お!あった。
モコ 『あったよ~、えっとね~ フタオチョウ。天然記念ぶ・・・天然記念物!!??!?』
鱗翅目タテハチョウ科
沖縄県指定天然記念物
指定年月日: 1969-08-26
所在地: 所在地、地域を定めず指定する
沖縄県版RDB: 準絶滅危惧
環境庁版RDB: 準絶滅危惧
成虫は熟したり腐ったりした果実、
または獣糞に集まる。
だから、生ゴミにいたんだ~!!
二人で顔を見合わせ大爆笑!
すごい!
うちは無農薬だからね~、生ゴミも安全だよ~とか
幼虫が安心してたくさん野菜を食べたから成虫になれたんだはずね~とか
無農薬野菜作ってる自分達がエライという気になっていた。
フタオチョウの幼虫が
ヤエヤマネコノチチ と クワノハエノキ
という木の葉しか食べないことも知らずに
実におめでたいな~(笑)
ああ、アイロウくんを信じて、もっと写真を撮っておけばよかったな~ごめんよ~(涙)
ただ
「触っちゃだめだよ」だけは言うこと聞いといてよかった。(涙)
惚れなおしたさ~

それにしても、昨日からお客さん続き。
本当に、虫達からのメッセージがあるような気がしてならない。
明日、また座りこみのお手伝いに行って来ようとおもう。
きっと高江でも虫達がSOS

と、思って調べてみたら、フタオチョウの幼虫の主な餌であるヤエヤマネコノチチ自体が
森林の開発で減少しているという・・・鹿児島ではイエローデータ・・・
やっぱり、虫からのSOSだな。うん。
Posted by アイモコ at 23:55│Comments(8)
│やんばるの自然
この記事へのコメント
天然記念物のちょうちょも寄ってくるくらい、安全な場所って
ことですね。
でもなんかいいなあ。
そういうのってすっごい嬉しいですよね♪
ことですね。
でもなんかいいなあ。
そういうのってすっごい嬉しいですよね♪
Posted by maki at 2007年07月11日 02:09
フタオチョウのご来場、心からおめでとうございます。(笑)
フタオチョウといえば、僕が昆虫採集に明け暮れていた小学生の頃、憧れていた蝶の一つだったよ。
それはもう、何度も夢にまで出てくるほどさあ。
もう一つの憧れは
天然記念物指定のフタオチョウとコノハチョウは昔は沖縄本島全域に生息して、普通に見られたようです。
今はやんばるの限られたところにしか見られないから、「やんばるの貴重な自然」とかいう言い方がされるけど、昔は沖縄本島全体が今のやんばるみたいだったんだはずね。
因みに、コノハチョウもフタオチョウと同じような環境に住んでいるから、農園に訪ねてくるかもね。
私は国頭の森林公園で一度見たっきりだけど。
フタオチョウといえば、僕が昆虫採集に明け暮れていた小学生の頃、憧れていた蝶の一つだったよ。
それはもう、何度も夢にまで出てくるほどさあ。
もう一つの憧れは
天然記念物指定のフタオチョウとコノハチョウは昔は沖縄本島全域に生息して、普通に見られたようです。
今はやんばるの限られたところにしか見られないから、「やんばるの貴重な自然」とかいう言い方がされるけど、昔は沖縄本島全体が今のやんばるみたいだったんだはずね。
因みに、コノハチョウもフタオチョウと同じような環境に住んでいるから、農園に訪ねてくるかもね。
私は国頭の森林公園で一度見たっきりだけど。
Posted by あいろうの兄 at 2007年07月11日 11:53
ごめん! 書き込み途中で間違って送信してしもた。
改めて書き直し。
=============
フタオチョウのご来場、心からおめでとうございます。(笑)
フタオチョウといえば、僕が昆虫採集に明け暮れていた小学生の頃、憧れていた蝶の一つだったよ。
それはもう、何度も夢にまで出てくるほどさあ。
もう一つの憧れは、有名なコノハチョウ。
もちろん、取っちゃいけないことは分かってたけどね。
この2種類は昔は沖縄本島全域に生息して、普通に見られたようです。
今はやんばるの限られたところにしか見られないから、「やんばるの貴重な自然」とかいう言い方がされるけど、昔は沖縄本島全体が今のやんばるみたいだったんだはずね。
因みに、コノハチョウもフタオチョウと同じような環境に住んでいるから、農園に訪ねてくるかもね。
僕は国頭の森林公園で一度見たっきりだけど。
もし訪ねてきたら、アップしてね。
楽しみにしてます。
改めて書き直し。
=============
フタオチョウのご来場、心からおめでとうございます。(笑)
フタオチョウといえば、僕が昆虫採集に明け暮れていた小学生の頃、憧れていた蝶の一つだったよ。
それはもう、何度も夢にまで出てくるほどさあ。
もう一つの憧れは、有名なコノハチョウ。
もちろん、取っちゃいけないことは分かってたけどね。
この2種類は昔は沖縄本島全域に生息して、普通に見られたようです。
今はやんばるの限られたところにしか見られないから、「やんばるの貴重な自然」とかいう言い方がされるけど、昔は沖縄本島全体が今のやんばるみたいだったんだはずね。
因みに、コノハチョウもフタオチョウと同じような環境に住んでいるから、農園に訪ねてくるかもね。
僕は国頭の森林公園で一度見たっきりだけど。
もし訪ねてきたら、アップしてね。
楽しみにしてます。
Posted by あいろうの兄 at 2007年07月11日 11:57
余談ですが・・・
せっかく昆虫の画像アップしているので、さらに突っ込んで正式な名前を載せると、当ブログがよりアカデミックに高尚になること請け合い・・・・(いや、別に必要ないか)
多分だけど・・・
ヒラタウクワガタ→オキナワヒラタクワガタ
キノボリトカゲ→オキナワキノボリトカゲ
タマムシ→オオシマルリタマムシ(?)(実は不明)
ハラビロカマキリも非常に似た亜種でその名も「ハラビロカマキリモドキ」というのがあるんだよ。
モドキなんて、本人(いや、本虫)からすれば差別にしか聞こえないと思うが。
遠い昔の知識だから、もしかしたら間違ってるかもしれないけど、せっかくこれだけ虫に囲まれているんだから、とことん調べてみるのも悪くないと思うよ。
余計なお世話でした・・・・
せっかく昆虫の画像アップしているので、さらに突っ込んで正式な名前を載せると、当ブログがよりアカデミックに高尚になること請け合い・・・・(いや、別に必要ないか)
多分だけど・・・
ヒラタウクワガタ→オキナワヒラタクワガタ
キノボリトカゲ→オキナワキノボリトカゲ
タマムシ→オオシマルリタマムシ(?)(実は不明)
ハラビロカマキリも非常に似た亜種でその名も「ハラビロカマキリモドキ」というのがあるんだよ。
モドキなんて、本人(いや、本虫)からすれば差別にしか聞こえないと思うが。
遠い昔の知識だから、もしかしたら間違ってるかもしれないけど、せっかくこれだけ虫に囲まれているんだから、とことん調べてみるのも悪くないと思うよ。
余計なお世話でした・・・・
Posted by あいろうの兄 at 2007年07月11日 12:27
なんか
「ファーブル昆虫記」みたいだな(^_^;)。
「アントカ〜、ながじゅう、じゅーみ〜、がじゃん、おーべー、と〜び〜ら〜、やんばるむし」ぐらいでいいはずよ(笑)
「ファーブル昆虫記」みたいだな(^_^;)。
「アントカ〜、ながじゅう、じゅーみ〜、がじゃん、おーべー、と〜び〜ら〜、やんばるむし」ぐらいでいいはずよ(笑)
Posted by リアルガチャピン at 2007年07月11日 15:22
ヤンバルには沢山の珍しい虫がいるよね。
この前ある場所に行ったら珍しい虫がいたんだ。(天然記念物ではないが、かなりの希少種)
子供は虫は捕まえたら逃がすように教えてるよ。当然この辺に飛んでる蝶チョも 。
いつまでもこの環境を大事にしたいからね。
なかなか人間の力ではそだてるのは難しいさー
今週の土曜日はファーマーズまーケットするかどうかとにかく気になるな~。
(花火はなくなっちゃいましたね。(TдT))
何処で確認取ればよいのかな?もしここの書き込み気がついたらどうするかの状況カキコお願いしたいな。
この前ある場所に行ったら珍しい虫がいたんだ。(天然記念物ではないが、かなりの希少種)
子供は虫は捕まえたら逃がすように教えてるよ。当然この辺に飛んでる蝶チョも 。
いつまでもこの環境を大事にしたいからね。
なかなか人間の力ではそだてるのは難しいさー
今週の土曜日はファーマーズまーケットするかどうかとにかく気になるな~。
(花火はなくなっちゃいましたね。(TдT))
何処で確認取ればよいのかな?もしここの書き込み気がついたらどうするかの状況カキコお願いしたいな。
Posted by ましゃ☆レボリューション at 2007年07月11日 16:20
何か「夏休み直前 やんばるの昆虫大集合!」って感じで、子供の頃に昆虫採集に明け暮れてた者としては、アップされてる画像を見てると何かテンション上がります(^-^)
蝶といえば、小学生の時に庭で捕まえたイモムシが蝶に羽化するまでの観察日記をつけて、それを夏休みの自由研究として提出した事を思い出しました。
蝶といえば、小学生の時に庭で捕まえたイモムシが蝶に羽化するまでの観察日記をつけて、それを夏休みの自由研究として提出した事を思い出しました。
Posted by 黒い竜巻 at 2007年07月12日 21:43
●makiさん
そうなんですよ~、嬉しいし誇らしいし
守らなきゃ!っていう責任も感じました。
この喜びは次世代につなげたいですね~
●あいろうの兄さん
まさかの三連投ありがとう、稲尾さんばりの活躍ですね。
っていうか、この蝶々だと分かった瞬間アイロウくんが
「あいつ絶対くいつくぜ~」って言ってたんですよ。
だから、コメントが3つもついたときおなかが痛くなるぐらい笑いました。
そしてママは自慢げに
「次は星のことを書いたら?あのこは昔っからスキだったのよね。
でもいっつも望遠鏡とか忘れてきてね~」ってどんどん思い出話になっていたよ。
こちひら農園に笑顔をありがとう!
今度は家族みんなで昆虫探索にきてね~♪
●リアルガチャピンさん
虫は種類が多すぎて覚えきれんやっさ。
って「やんばるむし!?」
やんばるむしって何っ!?おしえて~!
●ましゃレボさん
昔は沢山飛んでいたんだろうけどね~
希少種にしてしまったことを反省しなきゃいけないね
ファーマーズ!やるみたいですよ。
私達もどうなるのか心配してたんですが
今日、村内放送で元気に
「無料のアイモコライブもあります」って宣伝が流れてきましたから(笑)
同時におおぎみ道の駅でも物産があるみたいですから
ついでに足をのばしてみてくださいね
●黒い竜巻さん
へ~!そんな虫っ子だったんですね~
私達の小さい頃は昆虫採集キットが売ってたけど
注射器を変なことに利用する人がいるもんだからいつの間にか姿を消しましたね。
理化室の蝶の標本が気持ち悪かったなぁ。
羽は綺麗なんだけど、死んでなお晒されることに
「むごい・・・」って子供ながらに思った気が・・・
蝶々の観察ってやりましたね~懐かしいなぁ。
そうなんですよ~、嬉しいし誇らしいし
守らなきゃ!っていう責任も感じました。
この喜びは次世代につなげたいですね~
●あいろうの兄さん
まさかの三連投ありがとう、稲尾さんばりの活躍ですね。
っていうか、この蝶々だと分かった瞬間アイロウくんが
「あいつ絶対くいつくぜ~」って言ってたんですよ。
だから、コメントが3つもついたときおなかが痛くなるぐらい笑いました。
そしてママは自慢げに
「次は星のことを書いたら?あのこは昔っからスキだったのよね。
でもいっつも望遠鏡とか忘れてきてね~」ってどんどん思い出話になっていたよ。
こちひら農園に笑顔をありがとう!
今度は家族みんなで昆虫探索にきてね~♪
●リアルガチャピンさん
虫は種類が多すぎて覚えきれんやっさ。
って「やんばるむし!?」
やんばるむしって何っ!?おしえて~!
●ましゃレボさん
昔は沢山飛んでいたんだろうけどね~
希少種にしてしまったことを反省しなきゃいけないね
ファーマーズ!やるみたいですよ。
私達もどうなるのか心配してたんですが
今日、村内放送で元気に
「無料のアイモコライブもあります」って宣伝が流れてきましたから(笑)
同時におおぎみ道の駅でも物産があるみたいですから
ついでに足をのばしてみてくださいね
●黒い竜巻さん
へ~!そんな虫っ子だったんですね~
私達の小さい頃は昆虫採集キットが売ってたけど
注射器を変なことに利用する人がいるもんだからいつの間にか姿を消しましたね。
理化室の蝶の標本が気持ち悪かったなぁ。
羽は綺麗なんだけど、死んでなお晒されることに
「むごい・・・」って子供ながらに思った気が・・・
蝶々の観察ってやりましたね~懐かしいなぁ。
Posted by アイモコ at 2007年07月12日 23:33