2007年03月11日
島らっきょう収穫&皮剥き


なので収穫作業も大変でした
それでもやはり今の時期のらっきょうは新鮮!
今日はもこちゃんが確定申告の作業で忙しくしてたので皮剥き作業は僕1人(涙)
お陰で3時間近くかかって今さっき終わりました
でもかなり綺麗に出来ましたよ(皮剥きには自信がありまっせ!)
後は塩漬けして寝ます
愛郎
こちひら農園
http://kochihira.com/
Posted by アイモコ at 23:39│Comments(8)
│アイロウ
この記事へのコメント
マジで皮むきは大変ですね。
指先は臭くなりません?
お疲れ様でした。
指先は臭くなりません?
お疲れ様でした。
Posted by おいちゃん at 2007年03月12日 01:23
衛生を保つためビニールの手袋してますから
手にニオイはつきませんよ~。
手にニオイはつきませんよ~。
Posted by モコ at 2007年03月13日 22:50
初めまして
教えて下さい
当方東京在住です。
昨年10月に本島産の島らっきょうを家のプランターに
15株ほど植えました
3月頃からめきめき葉が伸びてきて
4月末に試しに一株抜いてみると
とても島らっきょうと思えぬほど丸々と太っていました
どの株もみんなこのような感じですが
これから株別れするのでしょうか
それとももしかしてこのままでしょうか
初めての栽培です。
教えて下さい
当方東京在住です。
昨年10月に本島産の島らっきょうを家のプランターに
15株ほど植えました
3月頃からめきめき葉が伸びてきて
4月末に試しに一株抜いてみると
とても島らっきょうと思えぬほど丸々と太っていました
どの株もみんなこのような感じですが
これから株別れするのでしょうか
それとももしかしてこのままでしょうか
初めての栽培です。
Posted by かずき at 2007年06月06日 21:27
初めましてめんそ~れ。
沖縄以外で島らっきょうを育てたことがないので
的確にアドバイスできるかどうかわかりませんがご了承くださいね。
らっきょうに土をよせてあげましたか?
白い部分を長くするためには
ある程度育ったところで、土をかぶせてあげなければなりません。
しかし、以前も同じことを聴かれたことがあります。
その方は千葉の方でしたが
育てたけれど大きくなるだけで株が別れなかったという話でした。
沖縄は赤土なので、粘土質の酸性土壌です。
ひょっとすると土が柔らかすぎてどんどん大きくなってしまうのかもしれませんね。
答えがハッキリ出せずに申し訳ありません。
沖縄以外で島らっきょうを育てたことがないので
的確にアドバイスできるかどうかわかりませんがご了承くださいね。
らっきょうに土をよせてあげましたか?
白い部分を長くするためには
ある程度育ったところで、土をかぶせてあげなければなりません。
しかし、以前も同じことを聴かれたことがあります。
その方は千葉の方でしたが
育てたけれど大きくなるだけで株が別れなかったという話でした。
沖縄は赤土なので、粘土質の酸性土壌です。
ひょっとすると土が柔らかすぎてどんどん大きくなってしまうのかもしれませんね。
答えがハッキリ出せずに申し訳ありません。
Posted by モコ at 2007年06月07日 02:12
ありがとうございます。
土は寄せてありません。...気がつきませんでした。
株を購入した時に、苦土石灰を少量まいてくださいとありましたので
使用したのですが、石灰は酸性土の中和剤なので
逆効果だったみたいです。
確かに土は、花野菜用のプランター土を購入して
使いました。少量の肥料と併せて。
当方沖縄が好きで、かれこれ10回程度旅行していますが
この島らっきょうが大好きで、
いつも近くにある沖縄ショップに久米島産のらっきょうが
入荷されるので、いつもこれを買っていました。
たまたま、園芸店で、島らっきょうの株を見つけたので
栽培を始めました。
現在本土でよくある甘酢漬けのらっきょうよりまるまると太って
小さめの球根に近いくらいです
予想とは全くちがう物に育っています。
因みに気候は全く違うのですが、昨年10月植えなのですが、
収穫時期はどのくらいと見れば良いでしょうか
秋から初夏の気温は、本島と東京では、だいたい10度くらい違います
度々すまいませんが、宜しくお願いします。
土は寄せてありません。...気がつきませんでした。
株を購入した時に、苦土石灰を少量まいてくださいとありましたので
使用したのですが、石灰は酸性土の中和剤なので
逆効果だったみたいです。
確かに土は、花野菜用のプランター土を購入して
使いました。少量の肥料と併せて。
当方沖縄が好きで、かれこれ10回程度旅行していますが
この島らっきょうが大好きで、
いつも近くにある沖縄ショップに久米島産のらっきょうが
入荷されるので、いつもこれを買っていました。
たまたま、園芸店で、島らっきょうの株を見つけたので
栽培を始めました。
現在本土でよくある甘酢漬けのらっきょうよりまるまると太って
小さめの球根に近いくらいです
予想とは全くちがう物に育っています。
因みに気候は全く違うのですが、昨年10月植えなのですが、
収穫時期はどのくらいと見れば良いでしょうか
秋から初夏の気温は、本島と東京では、だいたい10度くらい違います
度々すまいませんが、宜しくお願いします。
Posted by かずき at 2007年06月07日 12:46
あらま~、確かにタマネギ作りの時には苦土石灰をまきますよね
それと同じ要領で内地では作るんですかねぇ。
(私達の畑では堆肥だけですよ。)
夏が近づくと、球が大きく育ちますが
表面に筋が入り硬くなって美味しくなくなります。
沖縄での島らっきょうの栽培は冬時期が主です。
8月終わり~9月ごろから植えはじめて
しばらくすると分結をはじめますの、植えた時より葉の本数が増えてきます。
葉が太く伸びてきたら土寄せして、白い部分を長くさせます。
それと共に土の中では球が成長していって
植えてから4ヶ月ほどで収穫時期を迎えます。
が、沖縄の冬は5度以下に下がることがない(10度を切ることが稀です)ので
本土の越冬とまた全然違ってくるのでなんとも言いがたいです。
今植えているラッキョウがそのまま増えてくれるかどうかは何とも言いがたいです。
そのらっきょうは掘り起こして来年の種用にしてはいかがでしょう
そして、土作りをしなおして夏の終わりごろから植えてみてください。
でも、気候の違いでなんともいえませんので
この通りやってみて育たなかったら本当にすみません。
でもチャレンジしてみてくださいね。
それと同じ要領で内地では作るんですかねぇ。
(私達の畑では堆肥だけですよ。)
夏が近づくと、球が大きく育ちますが
表面に筋が入り硬くなって美味しくなくなります。
沖縄での島らっきょうの栽培は冬時期が主です。
8月終わり~9月ごろから植えはじめて
しばらくすると分結をはじめますの、植えた時より葉の本数が増えてきます。
葉が太く伸びてきたら土寄せして、白い部分を長くさせます。
それと共に土の中では球が成長していって
植えてから4ヶ月ほどで収穫時期を迎えます。
が、沖縄の冬は5度以下に下がることがない(10度を切ることが稀です)ので
本土の越冬とまた全然違ってくるのでなんとも言いがたいです。
今植えているラッキョウがそのまま増えてくれるかどうかは何とも言いがたいです。
そのらっきょうは掘り起こして来年の種用にしてはいかがでしょう
そして、土作りをしなおして夏の終わりごろから植えてみてください。
でも、気候の違いでなんともいえませんので
この通りやってみて育たなかったら本当にすみません。
でもチャレンジしてみてくださいね。
Posted by モコ at 2007年06月07日 23:56
いろいろと細かく回答ありがとうございました。
週末全部抜いて、ちょびっと試食してみます。
ありがとうございました。
週末全部抜いて、ちょびっと試食してみます。
ありがとうございました。
Posted by かずき at 2007年06月08日 12:59
いいえ~頑張ってくださいね~☆
Posted by モコ at 2007年06月11日 22:44